家計の管理、どうしていますか?
なんとなくで管理している人もいれば、家計簿でしっかりびっしり管理してるよ!という人もいると思います。
家計管理の基本とも言える家計簿ですが、
[chat face=”wface2.png” name=”” align=”left” style=”type1″]家計簿やった方がいいとわかっているんだけど面倒で…[/chat]みたいな人も多いんじゃないでしょうか。
- どう管理すれば良いのかわからない…
- 家計簿をつけても改善のやり方がわからない…
そんな人のために、家計簿のつけ方から、家計の見直しに活用する方法まで、バッチリ紹介してみたいと思います。
- 上手に節約して海外旅行に行きたい!
- 子供に毎月、美味しいものを食べさせて上げたい!
- お金の将来不安を減らして楽に生きたい!
という人には家計簿は本当に効果的ですよ。
家計簿をつけていない人は、これを機会に是非はじめてみましょう!
家計簿を使うと無駄な出費がわかる
そもそもなぜ家計簿をつけるべきなのか、という話なのですが、家計簿をつけると家計の収支が一目でわかるようになるからですね。
家計簿をつけず、家計収支が曖昧なまま日々を過ごしてしまうと、なんとなーく使ってしまう無駄な出費が増えて、全然お金が貯まらないというケースも多いのです。
家計簿をつけることで無駄な出費を確認でき、気付きが得られる事も多々あるので、家計簿をつけていない人はぜひ始めてみましょう。
家計簿のつけ方ってどうすればいいの?ポイントは?
[chat face=”wface1.png” name=”” align=”left” style=”type1″]よし、節約のために家計簿を始めるぞ![/chat]と意気込んでも、具体的にどうすれば良いかわからなかったり、3日坊主になって続かなかったり、という経験ありませんか?
そんな貴方の為に、家計簿をつける時のポイントを紹介したいと思います。
人によってベストな家計簿のつけ方って違うので、ポイントを抑えて、自分なりの良い方法を見つけましょうね。
1:家計の中で固定費を明確にしよう
まずは家計簿の固定費を明確にしましょう。固定費というのは毎月必要になるお金の事ですね。
具体的には、
- 家賃(マンション・アパートの賃料・管理費、住宅ローンなど)
- 通信費(ネット代、電話代など)
- 水道光熱費(水道、ガス、電気代)
- 教育費(保育園や幼稚園などにかかる費用)
- 保険料(生命保険や学資保険)
などが固定費になります。
この合計額が何もしなくても自動的に出ていく金額になります。
固定費が減れば、その分毎月の貯金が増えますからね。
しっかり把握して見直せる所は見直しましょう。
2:予算(いくら使うか)を決めよう
1で固定費を明確にしました。毎月の収入から1の固定費を差し引いたのが、食費などに使えるお金です。
食費なども全て差し引いて残ったお金が貯金になる、というわけですね。例えば、
- 食費40,000円
- 日用品5,000円
- 美容費10,000円
- 交通費5,000円
- 医療費5,000円
- 娯楽費10,000円
かなりざっくりですが、こういった感じですね。
ここでポイントになる考え方ですが、「出費をいくらに抑えるか」で考えるのではなく、「いくら貯金をしたいか」で考えるのが重要です。
残ったお金を貯金に回す、という考え方だと来月ちょっと節約すればいいか、というような発想でつい無駄使いしがち。
そうなると、家計簿をつけても結局貯金が増えないという事になってしまうので、「毎月いくら貯金したいか」を先に考えましょう。
・貯金する額を先取り貯蓄しておこう
いくら貯金するかを決めたら、その金額は給料が入った段階で先取り貯蓄をしておきましょう!
先取り貯蓄は簡単ですが、貯金を増やすのにとても効果的です。
先取り貯蓄してない人は、これを機会に是非はじめましょう。
https://eastgate12.com/shourai-fuan-kaishou-chochiku-20180404
3:一ヶ月の支出を明確にする
2で予算が決まったら1ヶ月の間に使ったお金を明確にします。そう、レシートや領収書を家計簿にまとめる作業です。
これが面倒で家計簿をやりたくない!という人は多いですよね。
面倒なのはわかりますが、慣れてしまえば5~10分もあれば終わりますので、一度頑張ってみましょう。
レシートを見ながら、3で決めた用途別に分けて実際の出費を家計簿に書いていきます。
これを1ヶ月続けて、どこで無駄使いがあったかを判断し、改善していくのが家計簿の役割です。
家計簿がないと改善できるポイントがわかりにくいので、まずは1ヶ月間、期間限定のお試しでよいので、家計簿をはじめてみましょう!
それでは次に家計簿で洗い出した出費の見直し方について、紹介したいと思います。
家計の見直しは「消費・浪費・貯蓄」を意識しよう
家計簿をつけて一ヶ月の支出の内容が把握できたら、ざっくりと管理する目安として、「消費・浪費・貯蓄」の3つを意識してみましょう。簡単に言うと、
消費…食費や家賃など生活に必要なもの
浪費…嗜好品など生活に必要のない物、過度な買い物など
貯蓄…貯金などの資産(投信なども含む)
こういった分類になります。
一ヶ月間、家計簿をつけたら、「消費・浪費・貯蓄」の3つに分類してみましょう。
「消費・浪費・貯蓄」の割合は「70%、5%、25%」
貯金が増える人は、収入に対しての「消費・浪費・貯蓄」の割合が「70%、5%、25%」に近い数値になっている人が多いです。
ぴったりこの通りにする必要はありませんが、目標値としてこの割合を目指してみましょう。貯蓄はできれば20%欲しいですね!
・浪費も必要経費と考えよう
「浪費」は無ければ無いほど良いのだから、0%が良いのでは?と思うかもしれません。
確かに0%が良いのですが、人間は感情の生き物です。
たまには美味しいもの食べたり、お酒飲んだり、ストレス解消で買い物したいですよね?
浪費を0%にするという事は、これらを全てカットするという事なので実現は難しいです。
なので現実的な数値として、「浪費」は収入の5%に収めるのを目標にしてみましょう。
支出は、浪費→消費の順で見直しをする
家計簿の中身を3つの分類に分けたら、まずは「浪費」から見直しをします。
「浪費」の家計チェックポイント
・浪費が収入の5%以内に収まっているか?
・浪費の中で削減できる物はないか?(たばこ、お酒、過度な買い物)
「浪費」は生活に必要のない支出です。減らせば減らした分だけ貯金が増えるので、まずは減らせる「浪費」がないかをチェックしましょう。
「消費」の家計チェックポイント
・消費が収入の70%に収まっているか?
・消費の中に無駄なものはないか?
「消費」の見るべきポイントは質です。「消費」は生活に必要なお金なので、ある程度は必ず必要になる出費です。
例えば、どう頑張っても食費を0にする事はできませんよね?
0にする事はできないので、「消費」の中身をチェックする必要があります。中身をチェックするポイントは、
・食費を無駄に使っていないか(高い食材を無駄に買ったり)
・ガス、水道、電気を無駄に使っていないか
などですね。
消費はただ金額を見るのではなく、質を見るのが大切です。一度しっかりチェックしましょう。
「貯蓄」の家計チェックポイント
・貯蓄が収入の25%以上かどうか
貯蓄は、投資信託や株式投資など、将来的に利益を生み出すものも含んで考えます。(興味がなければ貯金だけと考えればOK)
貯蓄が25%以上であればお金も貯まりやすいので、この水準を意識して計画的に生活する事で貯金も増えていきますよ。
固定費も家計見直しに大きなポイント
固定費は毎月の決まった出費なので、目が向きにくいのですが、固定費の見直しも貯金を増やすのに大きなポイントです。
固定費が下がれば、下がった金額分、毎月余裕ができるので、節約という点では効果が非常に大きいです。
・通信費は家計見直しに効果的
固定費の見直しというと、家賃などはどうしようもないケースが多いですが、見直しできるポイントはいくつかあります。
オススメの見直しポイントは通信費ですね。
携帯代は格安SIMフリーなどが出てきて、かなり節約につながるケースがあります。(私も携帯代の見直しで毎月7,000円払っていた携帯代が、3,000円くらいに下がったので、年間で5万円程の節約になりました)
固定費は減らした分だけ、何もしなくても自動的に節約できちゃうので、無駄がないか一度家庭で相談してみましょう。
まずは一ヶ月!家計簿を頑張ってみよう
共働きだったり育児に追われていると、疲れてしまってなかなか家計簿に手が付かないかもしれません。家計簿はレシートの内容をちまちま書き写したり面倒だし、やる気が出ない日もあるでしょう。
しかし、家計簿をつけることで無駄な出費や改善点などが見えてきます。
一ヶ月だけで良いので、家計簿を頑張ってみましょう。1ヶ月のデータがまとまった後に家計簿を見ると色々な気付きがあって面白いですよ。
[chat face=”wface2.png” name=”” align=”left” style=”type1″]うわっ、うちの外食費多すぎ・・・![/chat]なんて事になるかもしれません。面倒でも、とりあえず一ヶ月だけでも良いので、頑張って家計簿をつけてみる事をオススメしますよ!
どうしても続けられない!という人は、手を抜くところは抜いて、ザックリと傾向だけ掴む事を考えて家計簿をつけてみましょう。
※関連記事
https://eastgate12.com/shourai-fuan-kakei-kanri-20180405
上手に手抜きして家計簿を簡単に続ける方法を紹介しています。
オススメの家計簿とかある?
家計簿はエクセルで作ったりしている人もいますが、市販の家計簿ノートを使うのもアリです。
これから家計簿を始める人にオススメの物をいくつか紹介したいと思います。
1:かんたん!袋分け家計簿セット
封筒で項目を管理できる、袋分け家計簿セットです。
細かくお金の計算をしなくても出費の傾向がつかめるので、初めて家計簿をつける、という人にオススメ。
細かい計算が苦手!
過去に家計簿をつけようとしたけど、挫折してしまった!
という人に是非利用して欲しい家計簿セットですね。袋分け家計簿のやり方については別記事で詳しく紹介しています。
2:つけるだけで「節約力」がアップする家計ノート
経済のニュースがよくわかる本、というシリーズを執筆している細野真宏という人が考案した家計簿ノートです。
書き込み欄が大きく、使いやすいのが特徴。使い方の見本が充実しているので、初心者の人から、これからしっかり家計管理したい人まで、幅広くオススメできる家計簿です。
細野真宏のつけるだけで「節約力」がアップする 家計ノート 2017 (小学館実用シリーズ)
3:レシート貼るだけ!かんたん家計簿
その名の通り、レシートを貼り付けていって家計を管理するノート。
計算結果をまとめにくいので、利便性という点では上2つに劣りますね。とりあえずレシートを一箇所にまとめて、計算したい時にすぐにできるように管理しておく、という点では優秀な家計簿ノートです。
デザインの良い家計簿じゃないとモチベーションが上がらない!という人にオススメできる家計簿ですね。
家計簿アプリを利用するのもアリ
オススメの家計簿ノートを紹介しましたが、最近ではスマホやパソコンで家計簿のアプリが多く出ています。
家計簿アプリの中でも「マネーフォワード」は有名で、レシート読み込み機能や金融機関連携機能もあり、非常に高機能なアプリです。
パソコンが得意な方は一度試してみると良いかもしれませんね。定番の家計簿アプリを紹介したいと思います。
1:らくな家計簿 Lite
画面が見やすくて、直感的に使いやすい家計簿アプリです。
基本的に無料なので、たまに広告が表示されますが、広告枠は多くないのでストレスは感じないと思います。
高機能だと出来る事が多すぎて使い方がわかりにくい!シンプルな方が好き!という人にオススメですね。
マネーフォワード
スマホとパソコンからアプリを利用する事が可能なマネーフォワード。
レシートを読み込んで自動で家計簿に反映してくれたり、銀行口座やクレジットカードの利用明細とも連携させる事ができて、面倒な家計の計算を助けてくれます。。
現金をできるだけ使わず、クレジットカードや電子マネーなどで支払えば自動的に家計簿に反映されてとても便利。
家計簿機能の他に、株式やFXなどの資産を管理する機能もついており、非常に高機能。
使いこなすことができれば非常に便利なアプリですが、ちょっと取っ付きにくいかもしれません。
将来的に家計全体をしっかり管理したい、という人には非常にオススメのアプリですね。
まとめ
家計簿のつけ方から、家計の見直しに活用する方法まで紹介してきました。まとめると、
- まず1ヶ月の固定費、出費、貯金額を明確にしよう
- 消費:浪費:貯蓄の割合を75%:5%:25%に近づけよう
- 固定費の影響は大きい!しっかり見直そう
- 面倒でも1ヶ月頑張って続けよう
というのがポイントになります。
やり始めは面倒に感じるかもしれませんが、せめて1ヶ月続けないと、出費の傾向がつかめないので、貯金を増やすためにも1ヶ月頑張って続けることを意識しましょう!