こんな風に自信持って言える人って、どれくらいいるんでしょうね。
貴方は今、やりたい仕事をできていますか?
やりがいを感じていますか?
なんとなーく仕事して、なんとなーく生活して、なんとなーく歳を取って、という何の刺激もないサイクルになってませんか?
- 就活してるけど、やりたい事がわからなくて行きたい会社を選べない
- 就職したけど仕事がつまらない。でも他にやりたい事もない
- 大学行きたいけど、何がやりたいかわからなくて進学先を選べない
貴方もこんな悩みを持っていて、将来どうしようか不安になっているかもしれません。
そんな人の為に、今回の記事では自分が本当にやりたい仕事を見つける方法を紹介したいと思います。
これから就職活動を始める人。
就職したけど、やりたかった仕事とは何か違うなあと感じている人。
そんな人に是非読んでほしい内容になっています。
Contents
今の日本でやりたい仕事をやってる人はほとんどいない
今の日本人がどのくらいやりたい仕事ができているか、労働や生活に関する色々な調査結果があるのですが、この結果がまあひどい事になっています。
- 労働生産性:最下位(主要先進7ヶ国中)OECD
- 日本企業の社員のやる気:最下位(28ヶ国中)米ケネクサ社
- 仕事のやりがい:最下位(26ヶ国中)リンクトイン社
- 仕事満足度調査:最下位(35ヶ国中)Indeed社
- 平均睡眠時間:最下位(100ヶ国中)ミシガン大学
- 世界幸福度ランキング:最下位(主要7ヶ国中)国連
これらの調査結果で、日本は全て最下位です。(右側は調査した機関)
調べれば調べるほど、未来に希望が持てなくなる調査結果ですね・・・
多くの日本人が現在の仕事に満足してなくて、やりたい仕事をやってなくて、未来に希望が持てていないのが良く分かります。
やりたい仕事は考えても見つからない
と悩んでいる人も多いんじゃないでしょうか。
なんて言う人もいますが、実はやりたい仕事は頭の中でウンウン考えても見つけられません。
やりたい仕事は経験しないとわからない
結局やりたい仕事って、自分で経験しないと見つからないんですよね。
趣味なんかでもそうですけど、最初ちょっとやってみて、楽しさを感じてのめり込んでいく、という流れになって初めて自分のやりたい事が見つかります。
なので、これから就職するという方。
貴方は経験してない(または、経験が薄い)のにやりたい仕事を探して企業選びをしている訳です。
やりたい仕事を想像でしかイメージできないから、入社して実際に仕事を始めると、現実と理想のギャップに苦しんでしまう。
という事態にみんな苦しんでいる訳です。
やりたい仕事では無くどんな人になりたいか考えよう
身近にこんな愚痴をこぼしている人いませんか?
自分のイメージだけでやりたい仕事を決めて就職先を選んでしまうと、こういった事態に陥ってしまう訳ですね。
これを防ぐには、「やりたい仕事を考える」のではなく「どんな人になりたいか」を考えるのがポイントです。
どんな人になりたいか決めるとやりたい仕事が見えてくる
「自分がどんな人になりたいか」がはっきりすると、やりたい仕事を見つけるヒントになります。
- 警察官になりたい!
- 美容師になりたい!
- 野球選手になりたい!
というような物とは違います。
どんな人になりたいかと言うのは、
- 世話になった家族や友人の生活を便利にする人
- 身体が不自由な人の生活を楽にする人
というような感じですね。
どんな人になりたいか、というのはいわば「自分の軸」と言うべき物。
この自分の軸がしっかり決まっていれば、やりたい仕事が見つけやすくなりますよ。
「どんな人になりたいか」がはっきりしてるとブレない
「自分がやりたい仕事」ではなく「自分がどんな人になりたいか」がはっきりしていると軸がブレません。
例えばさっきの例であげた、「世話になった家族や友人の生活を便利にする人」という軸であれば、
というように、色々なやりたい仕事が見えてきますよね。
なんとなくやりたい事を考えてるだけに見えますが、母親の不眠を治してスッキリ寝かせてあげたい、という軸があるのがわかると思います。
ファイナンシャルプランナーとして活動している私の場合だと、
という思いがあります。
このように考えているので、
- ファイナンシャルプランナーとして家計の相談に乗る
- お金の知識やお金との付き合い方について情報発信する
- 本をたくさん読むので、自分が役立ったと思う知識を発信する
という活動をしています。(2と3は今ご覧頂いているブログですね)
それぞれやっている事はちょっとずつ違いますが、「大切だと思う人が少しでも豊かに暮らせる手助けができる人」という軸があるので、全部がやりたい事になっています。
このように、「どんな人になりたいか」という自分の軸に沿ってさえいれば、どんな仕事でもやりたい仕事になるので、是非一度考えてみてくださいね。
やりたい仕事をやってる人は輝いて見える
私は知的好奇心旺盛なので、いろんな本を読んだり動画とか見たりするんですが、最近は宇宙に関する動画を良く見ています。
その中で宇宙を研究している博士や学者のインタビューなんかを目にする事が多いのですが、みんなすごい楽しそうなんです。
寝食を忘れて趣味に没頭した経験がある人って多いと思うんですが、その感覚で宇宙の研究をしてる感じなんでしょうね。
没頭できる自分のやりたい仕事をしてる人ってすごく輝いて見えます。
新卒から年金がもらえる65歳まで、働く期間は約40年。
40年も働くのであれば、自分が本当にやりたい事を仕事にして楽しく過ごしたいですよね。
やりたい仕事が見つからない!という人は、
という点にフォーカスして考えてみましょう!
自分のやりたい仕事探しのヒントになりますよ。
まとめ
- 今の日本でやりたい仕事をしてる人はほとんどいない
- やりたい仕事は考えても見つからない
- やりたい仕事ではなく「どんな人になりたいか考えよう」
- どんな人になりたいか決めるとやりたい事も見えてくる
以上です!将来の進路に悩んでいる人の参考になればとても嬉しいです。