なかなか給与も増えない時代、将来に備える為に投資を始めてみようかな、と考えている人は多いんじゃないでしょうか。しかし、
というように、なんとなーく投資に興味は持ってるけど、いざ始めようとすると敷居が高くて、行動に移せない…
なんて人も多いんじゃないでしょうか。
とは言え、投資は上手に運用する事ができれば、将来の備えになるのは間違いないので、興味があるのなら積極的にチャレンジしたい所です。
将来不安解消講座の第6回は、そんな投資を始める前の注意点や、具体的な投資の始め方を紹介します。
今回紹介するのは、株のこの銘柄がキテる!今は仮想通貨ビットコインに全ツッパすべき!みたいな内容ではありません。
もっと初心者向けの、
- なかなか給与上がらないし、投資を始めてみたい。
- 投資にちょっと興味があるので勉強してみたい。
と言う人向けの内容になっています。
投資に興味がある人はぜひ読んでみてくださいね。
※将来不安解消講座の一覧はこちら
Contents
まずは投資について勉強してみよう
普通預金の利息が0.001%なんて超低金利な現代。ただ銀行にお金を預けているのは本当に無意味な時代です。
少しでもお金を増やす為に、投資などの資産運用を考えるのは当然ですよね。
しかし今よりもお金が減ってしまう可能性があるのが投資の怖さ。投資で上手にお金を増やすには勉強は欠かせません。
なんとなーくの感覚で、
みたいな事を考えて株式投資を始めても、そもそも株の知識がなければお話になりません。
しかし、実際に投資の勉強を始めようとしても、どう勉強すればいいかわからない、なんて人も多いように感じます。
みたいな人がほとんどだと思います。
しかし、現代人は生活が忙しく、なかなか勉強する時間が取れないので、効率よく勉強する必要があります。
人によって効率の良い勉強法は様々なので、自分に合いそうな勉強法を選びましょう。
これから投資を始める初心者にオススメしたい具体的な勉強法を別記事にて詳しく紹介しているので、ぜひ読んでみてくださいね。

どの投資方法が自分に向いているか考えよう
投資についてある程度知識が身に付いたら、どの投資方法が自分に向いているか考えてみましょう。
例えば、
と思っても、実際に不動産投資を始めるのって、メチャクチャ敷居が高いです。
- 物件の見極め
- 物件購入の資金
- 管理会社との交渉
- 持ち物件の修繕
などなど、やるべき事や考えなければいけない事がめちゃくちゃ多い。
こういった事を初心者がいきなりやるのは難しい、というか無理ですよね。(なぜかやっちゃう人もいるのですが…)
投資に使える資金や時間などの条件を踏まえて、自分に向いてるものをしっかり考えてから、投資生活をスタートさせましょう。
自分に向いてる投資手法の探し方は別記事で紹介してるので、チェックしてみてください。

初めての投資は投資信託でスタートするのがオススメ
これから初めて投資を始める!と言う人は、まずは投資信託からスタートする事をオススメします。
投資信託とは簡単に言うと、お金だけ出して実際の運用はプロに任せると言う投資手段です。
プロは預かったお金を使って運用し、儲かった分から手数料も貰う、と言う形ですね。手数料を引かれた分が、お金を出した人の取り分になります。
投資信託は手数料を取られてしまう事に目をつむれば、プロが勝手に運用してくれるので、大きな損をする事はまずないので、ローリスク・ローリターンで初心者にオススメしやすい投資手法です。
実際に投資信託しながら、色々と勉強すれば自然と知識も身についてくるので、まずは投資信託からスタートするのを検討してみましょう。
投資信託ってどうやって始めるの?
投資信託を始めるには証券会社に口座を開設する必要があります。
銀行の口座のように、証券会社の口座にお金を預けて、その口座で投資する形になります。
口座を開設する証券会社の選び方などは、別記事で詳しく紹介しているので、参考にしてみてください。

※投資信託のメリット
- プロに運用を任せるので知識が無くても投資ができる
- 投資に使う時間・手間が少ない
- 小資金でも問題なく始められる
※投資信託のデメリット
- 手数料を取られる
- 大きな利益を得るのは難しい
※投資信託の始め方
証券会社に口座を開設する必要アリ
流行りのロボアドバイザーも検討の価値アリ
最近、AIが投資をするロボアドバイザーと言うのも流行ってます。
いわば投資信託の一種なのですが、明確な基準に沿って預けた資金を運用してくれるのが、ロボアドバイザーの大きな特徴です。
アンケートを元に最適なプランを提案
ロボアドバイザーは最初に年齢や現在の資産などのアンケートを取って、自分に合った最適な投資プランを提案してくれます。
- 値上り益重視
- 配当・利益重視
- インフレ対策重視
みたいな感じですね。
実際に投資する人は、提案されたプランを見てどう運用するか判断するだけで、投資を始められます。
AI投資は感情に振り回されない
普通の投資は人の手によって行われますが、人間の判断はどうしても感情に左右される事があります。
みたいな。
投資信託であれば運用するのはプロの専門家達なので、こういった怪しい判断をする事はほぼないですが、個人で投資してる場合、こういう事はありがちです。
一方、ロボアドバイザーは一定の基準に沿ってAIが自動で運用してくれるので、こういう感情に引っ張られた希望的観測を完全に排除できるのは大きなメリットですね。
少額で投資をスタートできる(月1万円とか)
ロボアドバイザーは毎月1万円からとか少額でスタートできます。普通預金への預け入れみたいなイメージで使えるのが良いですね。
普通の投資信託よりも気楽に始められるので、まだ投資について知識の無い投資初心者にオススメです。
私もWealthNaviとTHEOと言うロボアドバイザーを利用しているのですが、預金感覚で使えて便利です。
投資した状態がどうなっているか、スマホですぐチェックできますしね。使い勝手も問題なしです。
気になる人はチェックしてみましょう。
興味がなければ無理に投資する必要は無い
「これから投資を始めよう!」的な内容をこれまで言ってきたのに、いきなり何を言い出すねん、と感じるかもしれませんが、これは大事な事なので、ぜひ覚えておいてください。
投資について話をする時に、私が声を大にして言いたいのは、
という事です。
「株など投資を勉強しても興味ないなら、手を出さない方が良いよ」と言う記事でも紹介しているのですが、興味がないのに無理して投資を始めると、
みたいになっちゃう人が多いからです。
正直な所、投資に興味が無ければ、せっかく時間を使って勉強してもなかなか身につかないし、ストレスにもなるしで本当いい事ないです。
そんな状態で投資して、儲かれば良いですが、大きく損でもしようものなら目も当てられないですよね。
その為に投資を始めるのに、無理してストレス抱えながら投資しても、毎日が楽しくなくなるし意味ないです。
興味が持てなければ、無理に投資を始める必要はありません。
プロに運用を任せる投資信託や、AIに投資を任せるロボアドバイザーをやってみて、興味が湧かないのであれば、それ以上の投資には手を出さない事をオススメします。
将来に備える為、と言っても無理をする必要はありません。
自分がストレスを感じない方法で、上手にお金の将来不安を解消していきましょう!
投資を始めて賢く将来に備えよう まとめ
まずは投資について勉強してみよう
- 自分に合いそうな方法で、効率よく勉強しよう
- まずは投資の種類を把握。自分に合う物を見極めよう
最初は投資信託でのスタートをおすすめ
- 初心者でも気軽に投資生活をスタートできる
- 投資にあまり時間と労力をかけたくない人にオススメ
投資信託の始め方
- 証券会社に口座を開設する必要アリ
流行りのロボアドバイザーも検討の価値アリ
- 普通預金への預け入れと同じ感覚で利用できる
- スマホでいつでも手軽にチェックできる
ロボアドバイザーはこの2つが人気
興味が無ければ無理に投資してはいけない
・興味が無いのに勉強して投資するのはストレスになる
・手間や労力の少ない投資信託までにしておこう
投資についてここまで紹介してきましたが、参考になったでしょうか。
何度も言いますが、無理に投資しなくても、将来に備えてお金を増やす方法はあります。
将来不安解消講座の第5回で紹介したように、副業で稼ぐのも一つの方法です。
家計を見直したり、クレジットカードを上手に使って節約したり、と言ったことを考えてみるのも良いです。
税金について勉強して、idecoなんかで上手に節税する手段なんかもあります。
ネットやメディアなどで将来の不安を煽られたりする事も多いので、変に踊らされて無理に投資を始めたりする事の無いよう注意しましょう!
以上、全6回に渡るお金の将来不安解消講座をお届けしました。
この講座を読むことで、漠然としたお金の将来不安が少しでも解消されたのなら、これ程嬉しいことはありません。
貴方の人生が、お金の不安に囚われない自由な人生になる事を願っています。
※将来不安解消講座の一覧はこちら