お金の将来不安を減らす講座、今回は第3回目です。
第3回目のテーマは「家計を管理して未来への航海図を描こう」です。
- 自然とお金が貯まる習慣を身につける
- ライフイベントに備えてお金の知識を身につける
の2つのステップについて紹介しました。
お金の知識を勉強した後は、将来不安を解消する為に、今の家計がどうなっているか把握する事から始めましょう。
具体的には、家計簿をつけて未来に向けて戦略を立てよう!という事ですね。
と思うかもしれませんが、家計簿をつけると、家計のどの部分が負担になっているか把握できます。
お金の将来不安を減らす為に家計簿は本当に大切なので、
という人はこれを機会に家計簿を始めましょう。
早く始めれば始めるほど、将来の不安が無くなってストレスの無い生活を送る事ができるようになりますよ!
※将来不安解消講座の一覧はこちらです。
Contents
家計簿をつけると驚くほど将来不安が解消する
家計簿をつける目的は、家計の収支をはっきりさせる為ではなく、どこで無駄使いをしているか、どの項目で節約ができそうかを見つける事が大切です。
家計簿はいわば、人生という大海原を乗り越える航海図のような物。航海図で今の家計を管理する事で、
- 無駄遣いを減らす
- 余剰資金で資産運用を考える
- 隙間時間で副業する
など、今後の向かう方向を考える事ができます。(航海図がないと、どうすればいいかわからず、ただ右往左往するだけになっちゃいますよね)
家計簿をつけるだけでも、驚くほど将来に対する不安を解消する事ができるので、ぜひ始めてほしいと思います。
家計簿が面倒で続かない人も工夫すれば大丈夫
という人も多いと思いますが、家計簿をストレスなく続けるには、抑えておくポイントがいくつかあります。
このポイントを抑えておけば、家計簿が続かなかった人でもグンと続けやすくなりますよ。
お金の将来不安を減らして毎日を楽しく過ごすために、過去に続かなかった人も今日から家計簿を活用してみましょう!
家計簿を続ける為の3つのポイント
家計簿が面倒で続かない人の為に、家計簿を続ける為の3つのポイントを紹介します。
家計簿をストレスなく続けられるように、上手に手抜きして管理しましょう!
1:家計簿の計算は100円未満を気にしない
1つ目は細かな金額を気にしない、というポイントです。
完璧主義な人に良くあるのですが、
みたいになってしまうと、計算するだけで疲れてしまって家計簿が続かない、というケースが良くあります。
家計簿をつける目的は、
どこで出費がかさんでいるか、節約すべきポイントはどこかを掴む事。
100円未満は気にせず誤差として考える、というのがポイントです。
収支をきっちり合わせるのが家計簿の目的ではないので、ざっくりと傾向だけ掴めればOK、と気楽に考えましょう。
2:家計簿の項目を分けすぎない
市販の家計簿を見ると、
みたいになってしまう事も多いです。
管理する項目を分けすぎると、手間が増えて面倒になって続かなくなっちゃいますよ。
家計簿の項目の目安としては10種類程度でOK。
あまりに項目が少なすぎると改善点が見えにくくなってしまうので、10種類程度で分けて管理するのがオススメです。
※家計簿の項目の決め方は別記事で詳しく紹介しています。
⇛関連記事:家計簿の項目の分け方はシンプルに。完璧を求めなくていいんだよ!
3:袋分け家計簿で計算の手間を減らそう
最近ちょっとしたブームになっているのが、袋分け家計簿による家計管理方法です。
袋分け家計簿は、家計簿の項目ごとに袋にわけて、月の始めにその月に使えるお金を入れておきます。(例えば「食費」と書いた袋に4万円)
月末になってお金が5,000円残っていれば、差額の35,000円が今月の食費という事になります。(出費の細かい内容を把握したい時はレシートをチェックすればOK!)
最初にそれぞれの袋に分けておく事で自動的に計算されるので、日々の計算が面倒な人にオススメの方法です。
※袋分け家計簿の詳しいやり方は別記事で紹介しています。
⇛関連記事:袋分け家計簿で、面倒な家計簿をお手軽簡単に管理しよう!
面倒な家計簿を続けるポイントは、
- 完璧じゃなくてある程度ザックリ計算でOK
- 項目の分け方は最低限で大丈夫
- 計算の手間を減らす工夫をしよう
この3つです。
これを抑えるだけでも、かなり楽に家計簿を管理できるようになりますよ。
過去に家計簿を挫折した人も、将来不安を解消する為に是非チャレンジしてみてくださいね。
家計簿をまずは1ヶ月続けてみよう
お金の将来不安を解消する為に、ここまでに紹介した方法を使って1ヶ月家計簿を続けてみましょう。
家計簿は1ヶ月続けないと改善点をチェックする事ができないので、1ヶ月以上続けないと家計簿をつける意味がなくなってしまいます。
1ヶ月継続できれば、だんだん慣れてきて面倒な家計簿も苦にならなくなります。
なので、まずは手間の少ない簡単な家計管理で良いので、とにかく続けられそうな方法で始めてしまうのがポイントですよ。
⇛関連記事:家計簿は貯金を増やすのに効果的!最低限抑えるポイントを紹介するよ
家計簿に慣れたら、どういう所で節約するか、分析するポイントを抑えていきましょう。
家計をしっかり把握できようになったら、お金の不安をかなり無くす事ができますよ。
ストレスも無くなって、日常生活が楽しくなるので、是非チャレンジしてみてくださいね。
将来不安解消講座 第3回まとめ
- 家計簿で家計管理を始めよう
- 家計簿を続けると驚くほど将来の不安が無くなる
- 家計簿を続ける為に上手に手抜きしよう
FPとして良く相談を受けますが、家計簿をつけている人は意外と少なくて、1割~2割くらいしかいない印象です。
何もしないままではお金の将来不安は消えないので、家計簿をつけていない人はこれを機会に是非始めてみてくださいね。
お金の将来不安を解消する為の講座、第3回目は「家計を管理して未来への航海図を描こう」というテーマでお送りしました。
第4回目は「ライフプランをシミュレーションしてみよう!」をお送りします。

ぜひ読んで頂ければと思います。