マネーハック

所得控除の種類が多すぎてよくわからない!のでまとめてみた

ANA旅作口コミ

税額計算の際、所得金額から差し引かれる所得控除。この所得控除、色々な種類があってよくわからない!という人も多いと思います。

※控除がどういうものかイマイチ分からない、という人は別記事で詳しく紹介しているのでチェックしてみてください。

年末調整で所得控除って単語出てくるけど、そもそも控除って何?所得税の節税について調べたりすると、所得控除やら税額控除やら、やたらと「控除」という単語を目にしますよね。 始めて税金について勉強...

 

ここでは所得控除の種類と、それぞれの気をつけるべきポイントをわかりやすく紹介したいと思います。

所得控除の申告漏れは、税金の納め過ぎにつながります。場合によっては数万円~数十万円になる事もあるので、しっかり把握しておきましょう。

多く納めても、還付申請しないと戻ってこないですからね…

それでは順に、所得控除の種類を見ていきましょう。

※関連記事

⇛知っておくと得する税金・一時金の情報まとめ

税金で戻ってくるお金、一時金で貰えるお金を知っておきたい人はぜひ。

スポンサードリンク

雑損控除

雑損控除とは、災害や火事など、不可抗力な被害で資産に大きな損失が起きた場合の控除です。

年末調整退職確定申告
雑損控除になる損失は何?計算方法までしっかり解説するよ所得控除(税金を安くしてもらえる制度)の中に雑損控除、という項目があります。 雑損控除とは普段の生活の中ではなかなか起きないけど、...

医療費控除

自分または扶養親族が支払った医療費は控除の申請が可能です。確定申告が必要です。

医療費控除の制度や条件まとめ。申請方法はどうするの?医療費控除という単語を聞くことがあるかと思いますが、医療費控除の申請はされてますか?(そもそも控除って何?という人は控除について知ってお...

社会保険料控除

健康保険や国民年金、厚生年金などですね。

会社員の場合は、会社が年末調整の時に計算してくれますので、特に意識しなくてもOKです。

ANA旅作口コミ
社会保険って具体的に何の事?メリットは?必ず入るの?社会保険という単語を口にする機会は多いと思いますが、社会保険って具体的に何を指すかご存じですか? 健康保険?国民健康保険?厚生年金...

小規模企業共済等掛金控除

個人事業主や小さな会社の役員の為の退職金制度。掛金の全額が所得控除になります。節税効果が高く、国民年金基金などと違い、いつでも解約できるのもメリットです。

先延ばしやめる
小規模企業共済って何?経費にできるの?【個人事業主向け】個人事業主向けの年金制度として小規模企業共済という物があります。 普通の会社だと、毎年退職金の積立を行うのですが、個人事業主にはい...

生命保険料控除

個人で加入する一般の生命保険、個人年金保険、介護医療保険などですね。各項目で控除できる金額に上限があります。

税法の改正で、旧契約と新契約で計算方法が違うので、混同しないように注意しましょう。

生命保険料控除の種類から計算方法までわかりやすく解説するよ年末調整で申請する生命保険料控除。計算式が複数あったり、旧契約と新契約と2種類あったり計算がややこしいですよね。 ここではそんなや...

地震保険料控除

地震保険も支払金額に応じて一定の控除を受ける事ができます。

地震保険は単独での加入はできず、火災保険とのセットになりますので、住宅を取得する際にはしっかり検討しておきたい控除ですね。

生命保険料控除申告書書き方Excel自動計算
地震保険料控除の計算方法は?確定申告が必要なの?日本は地震大国なので、地震に対する備えに気を使っている人も多いんじゃないでしょうか。 従来の火災保険では、地震が原因による火災で家...

寄附金控除

種類は色々ありますが、最近メジャーになっているのは「ふるさと納税」ですね。ふるさと納税は本当にお得なので、もしやっていない人は検討してみましょう。

ふるさと納税
ふるさと納税、返礼品に規制の流れ?高額な返礼品は無くなるかも・・・お手軽な節税効果が期待できると評判の「ふるさと納税」。サラリーマンの人でも確定申告なしで利用できるワンストップ特例制度が始まったお陰で、...

障害者控除

本人や扶養親族が税法上の障害者に当てはまる場合、控除を受ける事ができます。

障害者控除の申請ってどうするの?年末調整?確定申告が必要?

障害者控除の申請ってどうするの?年末調整?確定申告が必要?障害者控除は納税者本人が障害者である場合と、扶養控除の対象である配偶者、または扶養親族が障害者である場合に受けることができる所得控除(税...

寡婦控除

女性の納税者が寡婦(離婚や死別などの理由でひとり親家庭の人)に当てはまる場合に受けられる控除です。

睡眠質高める
寡婦控除とはどんな控除?制度や要件、申請方法を解説するよ寡婦控除とは、伴侶である夫との死別や、やむを得ない理由で離婚してしまった、ひとり親家庭の税負担を少しでも減らす為に定められた所得控除です...

寡夫控除

上の男性版ですね。寡夫に当てはまる場合に受けられる控除です。詳しくは寡婦控除の紹介記事をチェックしてみてください。

勤労学生控除

扶養親族(子)と混同される場合があるようですが別物です。納税する人が勤労学生である場合に受けられる控除です。

やりたい仕事見つからない
勤労学生控除の内容・手続き・申請方法をわかりやすく紹介するよ勤労学生控除とは、学校に通う人は学業と仕事の両立が難しいので、税金を少し割引しますよー、という制度です。 この勤労学生控除、受けれ...

扶養控除

よく話題になる扶養する親族がいる場合に受けられる控除ですね。年齢などによって控除額が変わるので注意が必要です。総務・経理の人は良く理解しておきましょう!

扶養控除って何の事?103万・130万の壁とは?会社から年末調整の書類を受け取る時に、「扶養控除」という単語を見かけた事があると思います。 この扶養控除、たまに聞くけど具体的にど...

配偶者控除

扶養する配偶者がいる場合に受けられる控除ですね。ちなみに画面の中にいる嫁は控除対象外ですよ!

年末調整に出てくる配偶者控除がよくわからない!配偶者控除って何?年末調整の書類で配偶者控除という項目がありますよね。 この配偶者控除、簡単に言うと年末調整の書類に奥さんの名前を書くと税金が安くな...

配偶者特別控除

所得の金額が配偶者控除の条件が超えている場合でも、段階的に控除が受けれる制度です。ややこしいので要点を整理しておきましょう。収入と所得の違いがポイントです。

配偶者特別控除
配偶者特別控除って何?配偶者控除とは違うの?以前の記事で配偶者控除について解説しましたが、今回は103万の壁を超えてしまった人の為の「配偶者特別控除」について紹介します。 似...

基礎控除

所得税額を計算する際に誰もが受けることのできる控除の事です。

基礎控除って具体的に何の事?38万円と33万円の違いは?控除の中で余り聞き慣れない「基礎控除」というものがあるのをご存知ですか? 生命保険料控除や配偶者控除、扶養控除などはよく見聞きしま...

 

以上が所得控除の種類になります。

サラリーマンの年末調整で特にややこしいのが扶養親族と配偶者控除のあたりですね。

控除の申請漏れは納税額の増額に直結しますので、整理して覚えておきましょう!

 

※関連記事

⇛知っておくと得する税金・一時金の情報まとめ

税金で戻ってくるお金、一時金で貰えるお金を知っておきたい人はぜひ。

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

ABOUT ME
アバター
アキ
読書とフットサルが好きなファイナンシャルプランナー。 お金を増やす為のポイント、将来の経済的不安を解消する具体的な方法など、一生役立つマネー知識をブログで発信しています。 ⇛お金を増やして将来の不安を解消する具体的な方法
スポンサードリンク
スポンサードリンク