もう持っている人も多いと思いますが、セブン-イレブンやイトーヨーカドーで使えるnanacoカード。
このnanacoカード、ちゃんと使えばなかなかお得になる電子マネー付きポイントカードです。
この記事では、nanacoカードの作り方から、お得に使う為に気をつけるべきポイントを紹介します。
なんとなーく作るのが面倒で、現金払いを続けてしまっている人はこれを機会に作ってみるのをオススメしますよ。
Contents
nanacoカードはどこで新規発行してもらえるの?
nanacoカードを発行してもらえるところは、実はたくさんありまして、セブン-イレブン以外にいくつかあります。
- セブン-イレブン
- イトーヨーカドー
- そごう
- ヨークマート
- デニーズ
などで新規発行してもらえます。セブン-イレブンかイトーヨーカドーで発行してもらう人が多いですね。
nanacoはイトーヨーカドーで8の日に入会しよう!
nanacoカードは新規発行手数料が300円かかるのですが、実はこの発行手数料、無料にする方法があります。
末尾が8の日にイトーヨーカドーで入会すると無料になるというもの。現金1000円以上チャージで発行手数料無料になりますよ!

他にもセブン-イレブンでキャンペーンとして手数料無料で新規発行してくれる時もあります。キャンペーンを狙ってみるのも一つの手ですね。
nanacoに入会する際は事前に申込書を作成しておこう
nanacoカードに入会するには入会申込書に記載する必要があります。
イトーヨーカドーの8の日だと申し込む人が多かったり、パスワードを決めるのに悩んだりと、余計な手間がかかる事が多いんですよね。
なので、無駄な時間を省くためにも、入会申込書は事前に用意しておきましょう。
セブン-イレブンなどの店舗でももらえますが、nanacoのwebサイトでも申込書をゲットできます。
・参考リンク:電子マネーnanaco公式サイト
公式サイトの赤いボタン「nanacoカード用Web申込書」をクリックして入力フォームに必要事項を入力します。
最後にpdfで申込書をダウンロードできるので、印刷して店舗に持ち込めばOK。または、web申込書番号というのが発行されるので、その番号を店舗で伝えてもOKです。
nanacoモバイルならいつでも発行手数料無料
nanacoカードは発行手数料が300円かかりますが、nanacoモバイルならいつでも無料で入会できます。(おサイフケータイの機能がある場合のみ)
利用方法はnanacoカードと同じで、カードが自分の携帯に変わったものと考えればOKです。
いつでもポイントの残高チェックをできるので、おサイフケータイを利用している人はnanacoモバイルを選択するのもアリですね。
nanacoへのチャージはクレジットカードを利用しよう
nanacoカードは店舗で現金をチャージすればnanacoポイントをゲットできますが、これは損なチャージ方法。
実はnanacoへクレジットカードでチャージすれば、クレジットカード側のポイントも貯まるのです。

ただし、クレジットカードの中にはnanacoへのチャージでポイントが発生しない場合もあるので注意しましょう。

nanacoカードの紛失に注意!
nanacoカードは電子マネーでクレジットカード程の保証はありません。
もしnanacoカードを紛失した場合、利用停止の電話をサービスセンターにする訳ですが、nanacoカードの利用停止まで最大3日かかってしまいます。
紛失したnanacoカードにチャージしていたお金は、「利用停止が完了した段階の残高」が、再発行のカードにチャージされます。
つまり、もし利用停止までに紛失したカードを拾われて誰かに使われてしまったら、そのお金は帰ってこないんですね。
なので、紛失した時のダメージを抑えるために高額チャージはやめて、少額をこまめにチャージするのがオススメです。nanacoカードは現金と同じと考えて、紛失しないように自己防衛しましょうね。
・参考リンク:nanaco公式サイト
nanacoポイントの残高はどこでチェックできる?
nanacoポイントはセブン-イレブンやイトーヨーカドーなどでnanacoで支払いをした際のレシートで確認できます。または公式サイトでログインすると確認することもできますね。
1:セブン-イレブンのレシートの場合

このように支払額の下の部分でポイント残高が確認できます。
2:nanaco公式サイトの場合

nanaco公式サイトにログインするとこのような通知があります。ここでポイント残高と、ポイントが失効する期限がチェックできます。
ポイントの失効する期限はレシートでは確認出来ませんので、公式サイトで確認しておきましょう。
nanacoポイントは何に交換するのがお得?
nanacoポイントはマイルに変えたりオムニ7というセブン&アイグループの通販サイトで使えたりしますが、一番お手軽で便利なのは、やはり電子マネーへの交換です。

このようにセブンーイレブン店頭で電子マネーに交換をお願いすればその場で電子マネーに交換できます。
クレジットや現金でチャージしたのと同じように使えるので、電子マネーへの交換が一番便利かと思います。
まとめ
以上、nanacoカードの作り方と、得する為に気をつけるべきポイントでした。nanaco生活を始める参考になれば嬉しいです!
