貴方は読書が好きですか?
本を読むのが好きで、ずっと読んでいたい…けど、社会人になると忙しくてなかなか読書の時間が作れない。
読もうと思った本を買うばかりで、全然読めずに積んだ状態になっている…
もしかしたら貴方もそんな悩みを持っているかもしれません。
今回は、そんな忙しい読書好きの救世主とも言える、flierという本の要約サービスについて紹介したいと思います。
実際にflierを3ヶ月使って感じたメリット・デメリットを紹介するので、flierが気になっている人は是非チェックしてみてくださいね。
Contents
本の要約サービスflier(フライヤー)とは?
flierは忙しい人の為に、様々な本を要約して配信しているサービスです。
本の中で重要でない部分を削ぎ落とし、著者が述べたいテーマを簡潔に読むことができます。
本の速読とか斜め読みってありますよね。
重要な内容の所だけをピックアップして短時間で読書を終わらせる、というテクニック。
その作業をflierがやってくれてる感じですね。
1冊10分程度で読めるようにまとめられているので、
というニーズに答えてくれるサービスです。
flier(フライヤー)の利用料金は?
flierのサービス利用料は3つのプランに別れています。
フリープラン | シルバープラン | ゴールドプラン |
---|---|---|
無料サンプルのみ (20~30冊程度) | 有料本 月5冊まで (読んだ本はずっと閲覧可) | 無制限で読み放題 |
無料 | 500円 | 2000円 |
無料のフリープランがあるので、とりあえずフリープランで登録しましょう。
フリープランで無料サンプルを読んでみて、
- どんな風に要約されているか
- 要約した内容で知識が得られるか
- 読みたい本があるか
をチェックして、魅力を感じたら有料プランへ切り替えると良いですね。
PC・スマホ・タブレット全部で見れる
flierの要約はアプリを使ってスマホ・タブレットで見れるのはもちろんなんですが、PCのwebブラウザからでも閲覧できます。
PCをメインに活用している人は嬉しいですね。
会社の休憩の合間など、スマホを見れないタイミングでもPCで閲覧できるのはありがたいです。
flier(フライヤー)でどんな本が読める?
flierで提供されている要約はビジネス書や実用書などがほとんどです。
- スキルアップ・キャリア
- 自己啓発・マインド
- 生産性・時間管理
- リーダーシップ・マネジメント
- 経営戦略
- 起業・イノベーション
- 人事
- マーケティング
- 産業・業界
- グローバル
- 政治・経済
- ファイナンス
- テクノロジー・IT
- サイエンス
- リベラルアーツ
- 健康・フィットネス
- トレンド
これだけのカテゴリがあります。
スキルアップや自己啓発、マインド、マネジメント関連など、仕事に関わる要約が多いですね。
月に30冊程度の要約が追加されていて、2018年4月現在で約1400冊の要約が提供されています。
フリープランで読める無料の書籍の一覧も載せときますね。
- 老子
- モチベーション革命
- SHOE DOG
- 鬼速PDCA
- 多動力
- サピエンス全史
- 100年時代の人生戦略
- 利己的な遺伝子
- 夜と霧
- ロジカル・シンキング
- 新訂 孫氏
- シンプルに考える
- 21世紀の資本
- 人を動かす
- 完訳 7つの習慣
- スタンフォードの自分を変える教室
- スタンフォード式 最高の睡眠
- イシューからはじめよ
- これからの「正義」の話をしよう
2018年4月時点での一覧です。
※現在の無料で読める本は flier公式サイトでチェック。
ホリエモンの「多動力」は話題になった本ですね。
個人的には「スタンフォードの自分を変える教室」、「スタンフォード式 最高の睡眠」の要約が無料で読めるのはポイント高いです。
小説などの物語系の本は要約されてないですね。
という事なんでしょうね。
書籍と要約、どのくらい差がある?
本の要約で気になるのは、ちゃんと書籍の内容が上手にまとめられているのか、という点です。
要約してあっても、肝心な部分が抜け落ちてたら意味がありませんからね。
私が多大な影響を受けた「スタンフォードの自分を変える教室」が要約されてるので、書籍と要約でどのくらい差があるのかチェックしてみました。
(そのまま載せるのは怒られそうなので、要約部分は一応モザイクを入れてます…)
一言で言うと、
という印象。
著者が主張したい大事な所は抑えられています。
個人的には具体的に意志力を高める方法(書籍で推奨されてる瞑想)にも触れて欲しかったですが…
1冊10分で読める要約としては上手くまとまっていると思います。
flier(フライヤー)を3ヶ月使った感想
ゴールドプランになって3ヶ月がたったので、flierを使った感想を書いてみたいと思います。
ゴールドプランじゃないと微妙
flierを利用してすぐに思ったのは、ゴールドプランでないとflierを使う意味がないって事ですね。
flierは1冊10分程度で読み終わるように要約されています。
1日30分程度の利用でも月に90冊読める計算です。
シルバープランだと月に5冊しか読めないので、すぐに上限が来ちゃうんですよね。(flier使い始めて1日目の帰りの電車で5冊超えました…)
flierは忙しい現代人が隙間時間に本の要点をザックリつかめる、がコンセプト。
flierの要約サービスに魅力を感じる人は月に20~30冊くらいは読むでしょうから、ゴールドプラン前提のサービスと言っていいと思います。
要約だけ読んでも知識として定着しない
flierは1冊10分程度で読めるように要約されているのですが、
という気がします。
ビジネス雑誌のコラムとか読んでたら、すげーいい事書いてある!と思っても、数日経ったら忘れてる事ってありません?
そういう感覚に近いですね。
色んなビジネス書の要約を読みまくったからと言って、
なんて事にはならないと思います。
そういうのを期待してflierを使い始めると、肩すかしを食らうかもしれませんね。
本を購入するかの検討にメッチャ使える!
ここは個人的にflierを使い始めてすごく良かったと感じる部分です。
ビジネス書って、ベストセラーになってる本を読んでも、
みたいになった事ありません?
本当に役立つビジネス書や実用書って、意外と見つけにくいですよね。
flierの要約を読むと、本に書かれている大筋がわかるので、
こんな風に、購入するかの検討に使えるんですよね。
flierの要約を読んで購入する本を決める、という使い方が非常に便利です。この為だけにゴールドプランになる価値あります。
良く読書をする人は、この使い方はかなりオススメ。
内容がイマイチなハズレ本を買ってしまう確率を劇的に低くする事ができますよ。
flierという本の要約サイトを使って3ヶ月くらい経つけど、なかなか便利。
要約読んでから、興味ある本を買って読んだらほぼハズレなし。
月額高く感じるけど、ハズレ本買わずに済むから、タダみたいなもんだ。
みんなも、もっと本読もうぜ!#本の要約サイトflier— アキ (@aki_trivianote) August 19, 2018
SNSでの口コミや評判
ツイッターでのflierの口コミ(みんなの感想)をまとめてみました。
最近重宝しているflierというサイトが超便利だからシェア。無料登録すると話題の本の要約が読めるこのサイト。「1冊10分で読める本の要約サイト」というキャッチコピーの通り、気になるあの本を雑誌のようなインターフェースで読めてしまいます。https://t.co/ycYmEVfIgh
— つぶやき猫bot (@tsubuyaki__neko) April 13, 2018
本の要約アプリ “flier “スゲえー。
これなら書店で立ち読みする手間が省ける。そもそも集中力が無いから立ち読みしても要約が分からず取り敢えず買ってフィーリング合わず放置を繰り返してたけど、これで解消されそう。— 森屋 貴裕 (@MGooner10) 2017年12月30日
flier使い始めたけど、気になっていた本がすぐ読めて感動😊
たくさん本を読んでも結局同じことばっかりの場合も。
これを読んでから買えばハズレないかも。#flier#本の要約サイト pic.twitter.com/D0NlyHUZDc— せん (@sen36362) 2017年11月4日
Flierという書籍要約サイト、すごくいい。
そこで載っているのは一つのケースとしての要約だから、「友人の口から要約を聞く」つもりで読むといい。
これまでの立ち読みは、冒頭から数ページとかが一般的だ。
最近の経験から言っても、要約を聞くと人はもっと本が読みたくなる。— Ken Mizu/水谷 健 (@mizutanikenken) 2018年3月20日
要約アプリいいー!Flier!本を購入するきっかけになるね!
ただ、要約が直球な感じが。。。
もっと疑問を投げた方が購買意欲が高まる気がする。。。#要約#時短#Flier#自己成長— Teruhito Tsukasa (@stcDJNxtbSyt2hN) 2018年3月11日
flier(フライヤー)のメリット・デメリットまとめ
flierのサービスについてレビューしてみましたが、参考になったでしょうか。
簡単にflierを3ヶ月使って感じたメリット・デメリットをまとめたいと思います。
flier(フライヤー)のメリット
- 1冊10分で本の要点を把握できる
- 専門家による要約なので質が高い
- 購入するビジネス書を検討するのに便利
- 要約を読めばハズレの本を買わなくなる
flier(フライヤー)のデメリット
- 要約を読んだだけで知識が身につかない
- ゴールドプラン前提のサービスになっている
- 蔵書数がまだ少ない
- 新刊の提供がどうしても遅れる
flierを使ってみた感想としてはこんな感じです。
個人的にはゴールドプランの月額を1,500円くらいに抑えてくれれば最高かなー!と思います。2,000円でも十分価値はありますけどね。
flierのサービスに魅力を感じた人は、とりあえず無料で使えるので試してみては如何でしょうか。
flier気になるけど、月額2,000円はちょっと…と言う人は、役立つビジネス書の見つけ方を別記事で紹介しています。
本屋さんですぐに使えるテクニックなので、参考にしてみてね!
※関連記事
